目黒区学芸大学で治療院をお探しなら
鍼灸エクテ治療院

こんなお悩みをお持ちの方へ

五十肩

肩関節周囲炎の1つとも考えられ、肩の動作ができなくなったり
筋肉に拘縮を起こす疾患です。
 また、何も動かさなくても痛む自発痛がでる場合もあります。
凍結期と拘縮期があり、一旦拘縮してしまうと、元の動きができなく
なってしまいます。
 肩の動きが悪い・肩が痛いと感じた時は、なるべく早く来院され、
 凍結期の間に治療を行い、拘縮を起こさないようにする
ことをお勧めします。
 
鍼灸では
 
 五十肩は、「痺」の病で気血の滞りがとても厳しく。
重い病と考えられておと考えられています
 「痺」の種類には、「行(風)痺」「痛(寒)痺」「著(湿)痺」
があります。
 それぞれ、筋のひきつけを起こす原因となるとされ、
熱感があるか、ないのかによって、また瘀血の症状はどうか、
津液は虚しているか、それらの状況をよく確認します。
 それらの情報を基にして証を立て、虚すれば補い
実すれば瀉すことによって「痺」を緩め、
肩の
可動範囲を広くしてゆきます。
 
全て見る HOMEへ
TEL
予約フォーム